【秋の夜長をローストレスレシピで遊ぶ16】
嫁にも食べさせたい秋ナス。
頂きものの、艶肌の、みずみずしい、自家菜園で育てられたナス(^_-)-☆
秋の御馳走です。
良く冷やして塩をかけたり、刻み生姜を乗せたりしてそのままガブリでも最高。
三吉は全く問題なしですし、食べ過ぎなければ(バランスを欠いた食べ過ぎはどんなものでも体に負担をかけます)普通の健康状態を保っている方にとっては気付かないことの方が多い、ナス科のアルカロイドの影響を気にする方もいらっしゃいます。
アルカロイドは、食べられないように植物が備えている虫よけの一種。
植物毒と言われています。
虫よけの植物毒と言われるとドキッとしますが、アロマオイルにも虫よけ効果の強いものが有りますよね、ペパーミントやレモングラスやローズマリー等々。
フィトンチッドに代表される虫が嫌がる香り成分を、人間も活用させてもらって虫刺され予防。
そのような自己防衛策を、全ての植物が持っています。
健康体で、過剰に食べなければほぼ問題は無いのですが、海や川から遠い動物性の栄養素を得られない奥地では、植物からの栄養摂取が頼り。
必要量を満たすために、かなり大量の植物を食べる必要が有って植物毒の影響を受けやすい環境でした。
そこで生まれたのが、湯通しや、いたずりや、塩もみや、乾物や、漬物や、発酵等の調理法。
塩、お日様、酵素等の力を借りて虫よけ成分を取り除く工夫です。
せっかく先人たちが開発してくれた手法ですから、妊婦さんや、小さなお子さん、アレルギーが有る方たちの為にも、今回は塩もみと湯通しを加えて楽しみます。
「秋ナスとシーフードジンジャーマリネ」

材料 2~3人分
ナス 2~3本
大粒冷凍エビ 200~250g
ホタテお刺身用 1パック(5~6粒)
カニカマ 1パック
オクラ 1袋(6~7本)
塩 小さじ1マリネ用 小さじ1/2ナス塩もみ用
桃屋のきざみしょうが ティースプーン1
MCTオイル(生活科学研究会のカプレオ) 大さじ1~2
生活科学研究会のMCTオイルについての詳細は下記のアドレス・QRコードからどうぞ
https://ops.coconutoil.jp/shop/product/capleo?code=aiamax0

ナスは縦半分の斜め切りで塩をして揉み合わせます。


しっかりと沸かした湯に冷凍エビを入れて再沸騰したらオクラ、混ぜながらもう一度湧いたらザルに上げしっかりと湯を切って、オクラは斜め切り。




ホタテとカニカマは一口大に切って。


エビ、オクラ、ホタテ、カニカマをボールで合わせて、塩、きざみしょうが、カプレオ(MCTオイル)で味を調えます。




そこに塩が馴染んでしんなりとしたナスの水気を軽く絞って和えたら完成です。

茹でることでオクラの、塩もみでナスの虫よけ成分を、全量ではありませんが取り除いて・・・。
安心して秋の夜長を楽しんで下さい。

もう一品欲しい方は、同じく秋に美味しくなるレンコンのキンピラなんてどうでしょう。
「豚バラとタップリ生姜のレンコンcoco honeyキンピラ」
レシピはこちらから
#MCA #AGE #AGEレス #簡単料理 #料理教室 #ナス #秋ナス #自然農法 #秋の夜長 #ローストレスレシピ
MCA代表
プライマルコーチ
AGEレスフードコーディネーター
日本臨床栄養協会認定サプリメントアドバイザー
シナプソロジー普及員
三吉健心
人を大切に、食とコミュニケーションで心と体を整える「チームMCA」

コメントを残す